Interviews | File No.019
堀内 隆志
コーヒーの香りと心地良い音楽に包まれたヴィンテージ・シックな一軒家ライフ
Takashi Horiuchi : café vivement dimanche Master / Kamakura-shi, Kanagawa / 2013.4.22
"A Vintage Chic House with Coffee Aroma and Music"
『日曜日が待ち遠しい!』フランスの映画監督フランソワ・トリュフォーの作品の原題が店名の由来である“カフェ ヴィヴモン ディモンシュ”。その名の通り、行くのが待ち遠しくなる、そんな鎌倉の人気カフェだ。
お店のオーナーである堀内隆志さんがカフェ経営を始めたのは19年前。コーヒーへのこだわりはもちろんのこと、「入店してから店を後にするまでの時間が『良い時間』だったと思ってもらえるように」試行錯誤を繰り返してきた。その思いと行動は、やがて人々を惹きつけ、地元客、観光客にかかわらず幅広い世代から愛される名店となる。
カフェブームが到来した90年代当時、カフェと音楽をからめた“coffee & music”スタイルの先駆けとして注目を浴びた。現在もコーヒーやカフェをテーマに、CDの選曲やプロデュース、ブラジル音楽のラジオ番組を担当するなど活躍の場は多岐にわたる。
そんな堀内さんが暮らすご自宅は、鎌倉の閑静な住宅街に佇む瀟洒な一軒家。鉄製の門扉と玄関ドア、吹き抜けになった高い天井とアンティークの窓枠、洋式のバスタブなど、外国の部屋のような内装は以前の住人がそのまま残していったものだという。これまで何世帯かによって住み継がれ、その都度改装が繰り返されてきたことが、この家に絶妙なヴィンテージ感をもたらしている。
また、この家に越してくる際、巨大な焙煎機を置けることも決め手の一つとなった。仕事から帰宅した後、毎晩豆を焙煎するという堀内さん。朝から晩まで仕事とプライベートの垣根はない。だが、愛するコーヒーと音楽に囲まれて、いつもお気に入りの空間にいるからか優しい笑顔が絶えない。それでいて実は「温和な頑固。嫁さんからは『腰の低い目立ちたがり屋』と言われます」。
おそらく、その意志の強さとこだわりが、長年愛される店を切り盛りし続けてきた秘訣なのだろう。家の前の歩道の桜並木が少し早めの満開を迎えた季節、奥様と愛犬とともに過ごす時間にお邪魔して、話を聞いた。
Café vivement dimanche is a popular coffee shop in Kamakura. Obviously, its name was taken from a French movie “Vivement dimanche!” directed by François Truffaut.
Takashi Horiuchi, the owner of the café, started his business nineteen years ago. As well as being particular about the taste of coffee, he has tried everything he thinks of to show his customers a good time. Before long, his honest efforts bore fruit and café vivement dimanche becomes a famous coffee shop that attracts both locals and tourists of all age groups.
When Japan was in the midst of “café boom” in the 90s, the shop got a lot of attention as the pioneer of “coffee & music” style café. Even now Horiuchi continues to select and produce CDs themed on coffee or café, and host a Brazilian music radio show.
The house of Horiuchi is located in a quiet residential area of Kamakura. The iron gates and entrance door, vaulted ceiling, antique window frames and Western style bathtub are all what the former resident left behind and now Horiuchi uses those. As many different families have lived in this house and converted it as they liked, the house is shrouded in the nice vintage atmosphere.
Another reason he decided to move to this house is that there is enough space to put his huge roasting machine. As he roasts the coffee everyday after he comes home, there is no distinction between work and private for him. But his smile is never vanished because he can always enjoy the time with what he loves – coffee and music – in his favorite place. However, his wife described him as a “polite attention seeker” as well as he described himself as a “gentle hardhead”.
Maybe his strong willpower and persistence makes café vivement dimanche popular and lasting. While watching cherry trees in full bloom, we visited his house and enjoyed his story of Kamakura life with his wife and dog.
いろいろお仕事をされている堀内さんですが、現在の仕事内容を詳しく教えてください。
1994年から“café vivement dimanche(以下:ディモンシュ)のマスターをしています。お店ではいつもニコニコとコーヒーを淹れてますよ(笑)。それから、4年前からロースター(焙煎師)もしています。カフェの営業が終わって帰宅した後に、夜な夜な焙煎しています。自分の店をはじめ、他店舗さんでも販売して使っていただいているんです。
音楽関係のお仕事もされていますよね?
地元の湘南ビーチFMで“Na Praia”というブラジル音楽の番組を7年担当しています。また、「ランブリングレコーズ」でコンピレーションCDの選曲や企画監修、プロデュース作品のリリースなども。それから、音楽、カフェ、コーヒーにまつわる執筆でしょうか…。もう自分でも何をやっているのかわからなくなるほどです(笑)。
You have been doing various things. Please let us know what you are doing right now.
I have been the owner of café vivement dimanche since 1994. I always make coffee with big smile in my café (laugh). And I started to roast coffee four years ago. I roast it every night after returning home. The beans I roasted are sold and used in other shops as well as mine.
I’ve heard that you work for the music industry, too.
I have hosted a Brazilian music radio program called “Na Praia” at local Shonan Beach FM for seven years. And I select songs, organize projects and supervise for a label called “Rambling RECORDS”. I also write about music, café and coffee… I sometimes can’t understand what I’m doing (laugh).
もともと、お店を始める前は何をされていたのですか?
大学卒業後に流通の仕事を3年半やっていました。洋服の販売だったのですが、ティーンズの婦人服売り場にいました。本当は流通業の宣伝の仕事をやりたいと思っていたんです。
意外なスタートですね。
学生時代に新宿の伊勢丹宣伝部装飾担当としてアルバイトをしていたのですが、今思うと、その仕事が現在へと繋がっていたんです。
というのは?
店内ディスプレイをする部署で、アーティストの方々の作品をディスプレイすることが多かったんです。そこで出会ったのが、もう亡くなられてしまったのですが、アーティストの永井宏さんだったんです。いろいろ考えるとアートの他にも音楽や映画、様々な物事に対する思考など、ぼくの人生において大きな影響を与えてくれた職場でしたね。
What did you do before you started café vivement dimanche?
I worked at a company for three years after graduation. My job was to sell clothing and I was at Girls’ clothing section although I wanted to do a publicity job.
It’s a surprising story.
When I was a student, I worked as a part-time publicity staff at Isetan. Looking back, the job was directly connected to what I do now.
Why do you think so?
I was at the section to do store displays and had many opportunities to handle artists’ works. One day, I met an artist, the late Mr. Hiroshi Nagai. While doing the display job, I was greatly influenced by the working place and learned lots of things about art, music, movies and so on.
学生時代は良かったけれども新卒で入った職場は合わなかった、という感じでしょうか。
はい。会社員時代はティーンズ婦人服のボトムス担当に配属されて、毎日、ミニスカートの商品整理やレジを打ちながら、「何やってるんだろうな、オレ」と思っていました。それでも3年は続けないと何も見えないと思って頑張りましたが、やはり、3年やって自分のやりたい仕事ではないと実感しました。
その頃は、どのような毎日だったのですか。
仕事はそんな感じだったので、楽しみといえば長期休暇でパリに行くことと、定休日に永井さんが始めた葉山の「サンライトギャラリー」に行くことでした。1993年くらいのことです。サンライトには、ぼくと同世代のアーティストたちが集っていて、彼らの自由な暮らし振りが本当にうらやましくて。自分の理想と現実とのギャップに苦しんでいましたね。
So you enjoyed what you did when you were a student, but not after graduation.
Yes. After I joined the company after graduation, they assigned me to the women’s bottom wear section. I handled miniskirts everyday and wondered what I was doing it for. I stayed with the job for three years because I thought it’d be nothing if I just quitted it so soon. The job, however, wasn’t what I wanted to do anyway.
How did you spend your free time when you worked for the company?
As I didn’t enjoy my job, I enjoyed visiting Paris on vacation and going to “Sunlight Gallery”, a small space Mr. Nagai opened in Hayama, on my day off. It was about 1993. At “Sunlight Gallery”, there were many artists around my age and I envied their lives in freedom. I really suffered between the picture I had in my mind and reality.
どのように気持ちを切り替えたのでしょうか。
永井さんは「人は誰でもモノ作りができる」ということを常に口にされていたので、絵を描いたり立体的な物を作ったりという美術的才能に乏しかったぼくは「自分だったら何ができるだろう」と真剣に考えてみたんです。そこで浮かんだのがサンライトのような風通しの良いカフェだったんです。当時は喫茶店冬の時代と言われ、喫茶店がどんどん閉店していったころでしたから、素人だから決断できたようなもので、今のように飲食に携わっていたらカフェを始めようなんて思わなかったでしょうね。
それがきっかけでカフェを始められたのですね。では、カフェという空間を作る上でのこだわりや大切にしたところを教えてください。
お客さんにとって、入店してから店を後にするまでの時間が「良い時間」だったと思ってもらえるように考えて店作りをしています。カフェですから、来店目的は人それぞれです。感じ方もしかり。みなさんに満足していただくのは難しいことですが、コーヒーが美味しいのは絶対条件として、プラスアルファを積み重ねていくことによって、店としての在り方を確立していっている最中です。いったいゴールはいつなんでしょうね(笑)。
How did you shift your emotional gears then?
Mr. Nagai used to say that everyone can create something. Although I don’t have any artistic skills such as drawing or sculpting, I seriously consider what I could do to create something. Then I came up with the idea of opening a café with a free atmosphere like “Sunlight Gallery”. But it was a hard time for Japanese café and a number of coffee shops had to be closed at that time. I think I could make my decision to open a café because I was an amateur. If I was an owner of a café, I didn’t make such a decision, I bet.
So it was the reason you started the café. What was the most important point or concept when you make your own space to serve coffee?
I always try to make my shop where my customers enjoy the whole time. As my shop is a café, reasons the customers come here are various. And their preferences are various, too. Although it is quite difficult to satisfy all of them, I am still trying to find out the way to make it. I have made continuous efforts to make my customers happy as well as serving delicious coffee. I have no idea when I can reach the goal, though (laugh).
そうおっしゃいますが、ディモンシュは鎌倉のカフェと言えば真っ先に名前があがる人気のカフェだと思います。このように愛されるカフェになった秘訣は何だと思いますか。
…何でしょうね。幸いなことに好きなことを仕事にすることができたので、ストレスはあまりありません。にこやかにカウンターに立たせてもらっているから「行ってみよう」という気になってくださるんでしょうか(笑)。
カフェでは通常の営業をする一方で、フリーペーパーの発行やライブなどやられていますよね。
まず自分がやりたいという気持ちがあり、そこから企画していますが、全てはお客さんのために、と思っています。昔から人に喜んでもらえることが好きなので、そういったことをやることで、喜んでくださるお客さんがいらっしゃれば、今後もいろんな形で継続したいです。
You say your café is not good enough, but everyone describes café vivement dimanche as one of the most famous and popular coffee shops in Kamakura. What do you think should be the reason of the popularity you got?
Oh I don’t know… Luckily, I have no stress as I am doing what I love. Maybe my customers come here because I am always at the counter with big smile (laugh).
At your café, you publish free papers and host live-music events.
I organize it because I want to do it for my customers. I have liked to do things to make other people happy. If my customers like my papers and events, I’d like to continue those activities.
店名をはじめ、オープン当初はフレンチの雰囲気が強かったと思うのですが、音楽など徐々にブラジル的な要素が増えていきましたよね。
もともとボサノヴァが好きだったということが大きいのですが、90年代後半から本格的にブラジル音楽に傾倒していき、『ドミンゴ』という勉強会的なトークイベントを不定期に開催していました。その後、2002年に初めてブラジルへ行って、肌で感じたものが大きかったんです。まだまだ日本に紹介されていないブラジルって、こんなにあるんだと。食や雑貨、もちろん音楽もです。
堀内さんを魅了するブラジルの魅力はどのようなところでしょう。
行く度に驚きと発見があふれています。極端なものが共存している国ですね。例えばアマゾンのようなジャングルから、オスカー・ニーマイヤーの建築したブラジリアのようなものまで。でも、どれもブラジルなんですよ。そのレンジの広さが面白いです。
As the name implies, your shop had a kind of French atmosphere at the beginning. But now we can hear Brazilian music and see Brazilian things at the café.
I’m always a big fan of bossa nova and became seriously into Brazilian music in the end of 90s. I organized study sessions called “Domingo” several times then. In 2000, I visited Brazil for the first time and was surprised there were so many things I didn’t know in Brazil. I mean, food, small goods and other types of music.
What is the charm of Brazil for you?
It is full of surprises and discoveries. I can find some new things whenever I go there. It is an acey-deucy country. It has great tropical forests like Amazon on one hand, and super modern architectures such as Brasília by Oscar Niemeyer on the other hand. Both of those represent Brazil itself. I’m attracted such openhearted character of the country.
海外にはどのくらいの頻度で行かれますか?
1〜2年に1度くらいのペースです。音楽やコーヒーに関係した国が多いですね。昨年の9月にシアトルに行ったんですけど、旅行のきっかけというのは、ぼくの大好きなブラジルのミュージシャン、ダニ・グルジェルがUSツアーを行うというツイートを見て。大好きな人がブラジルから半分の距離までやってくるんだから、自称ファンとしては、もう半分は自分が赴かないとと、勝手に思っちゃって(笑)。シアトルで2daysライブを観ました。朝から昼はコーヒーショップ巡りで、夜はライブという最高のcoffee & musicの旅でした。
それはかなり魅力的な旅ですね(笑)。では、コーヒーについて、そのこだわりを教えてください。
コーヒーは嗜好品ですので、感じ方は多種多様で良いと思っています。日本でも、スペシャルティコーヒーやコーヒースタンドの出店ラッシュで、ここ数年でコーヒーは大きく変わりました。ディモンシュでは開店以来、中深煎りと深煎りのラインナップでしたが、自分が焙煎をするようになり、中煎りにも取り組むことにしました。
それはなぜでしょう。
お客さんがその日の気分で、コーヒーの味をチョイスできるようにしています。「エンジョイ」という言葉が当てはまるかわかりませんが、とにかくコーヒーを楽しんでほしいと思っています。しかめっ面で飲むより、笑顔で飲んだほうが美味しいじゃないですか(笑)。
How often do you go abroad?
I go to other countries once or twice of a year. Most of the countries I go are related to music or coffee. I went to Seattle last September because my favorite Brazilian musician, Dani Gurgel, tweeted that she’d have her concert tour in the US. As a big fan, I thought that I had to go there because she would come a bit closer to me (laugh). I enjoyed her concert for two days in Seattle at night and went to coffee shops there in the morning and noon. It was really a nice trip for me to have enough of coffee and music.
Wow, it sounds great (laugh)! Now please tell us about your love of coffee.
There are various ways of thinking about coffee, I think. In Japan, coffee culture has changed greatly after many specialty coffee shops and coffee stands were opened. I used to serve dark or medium-dark roast coffee at café vivement dimanche, but now I also serve medium roast ones after started to roast beans by myself.
Why is that?
I do it to let customers to choose taste of their coffee to match their mood of the day. I do want them to “enjoy” drinking coffee here. Obviously, it’s more enjoyable if you drink it with smile rather than a frowning face (laugh).
ご自宅には立派な焙煎機がありますが、こちらを購入された経緯を教えてください。
「いつか自分でも焙煎を」と思っていたところで、今住んでいる物件に出会えて購入することにしました。使っている焙煎機は富士珈機の5キロの直火式のタイプです。ぼくのコーヒーの師匠である札幌の斎藤珈琲の斎藤さんが使っている10キロの焙煎機をコンパクトにした仕様に改造しています。
この焙煎機がご自宅にぴったり収まるのがすごいと思います(笑)。物件自体が外国のような佇まいですよね。こちらはどのようにして見つけたのですか?
不動産サイトを見ていて、ラッキーなことにたまたま見つけたって感じですね。結婚してからずっと鎌倉に住んでいますが、この辺りではあまり出ない物件だと思い、中古で購入することにしました。
購入の決め手は?
まず思ったのは、土間が広くて焙煎機が置けそうだと。それから、改装が繰り返されていて、作りがとても面白かったところですね。あとヨーロッパ的な外観も好きでした。これまでにも入れ替わりでいろいろな方が住んでいたようです。ちょうどぼくたちの前に住んでいた方がインテリア関係のお仕事をされている方だったようで、窓枠のパーツとか、照明のスイッチとか、お風呂場の床のタイルまですべて手を加えられていた後だったんです。それが他にはない感じで惹かれました。
You have a huge roasting machine in your house. How did you get it?
I always dreamed to roast coffee beans by myself. Then I found this house and decided to buy it. This direct heating machine is made by FUJI KOKI and can roast 5kg beans. My teacher of coffee, Mr. Saito from Saito coffee in Sapporo, uses 10kg type of this machine. I ordered compact type of his machine to the maker.
It was surprising that you have this machine at your home (laugh). You house looks like one in Europe. How did you find it?
I found it coincidentally when I surfed the Internet. As I have lived in Kamakura for long time since I got married, I knew it was a rare opportunity to encounter a house like this. So I decided to buy it.
What was the decisive factor in buying this house?
First of all, it has huge doma (Japanese style entrance) to set the roasting machine. I found it is attractive that the house has unique construction after repeated conversions. And I like its European appearance, too. I’ve heard that various types of families had lived in this house. Our former resident did some interior jobs and he changed the window frames, light switch panels and floor tiles of the bathroom. All of those seemed really unique and attracted me.
2階の壁一面のミルのコレクションが圧巻ですが、こちらは何がきっかけで集め始めたのでしょう。
10年前くらいから嫁さんがちょっとずつ集めていたんです。彼女が分解して中の構造を見たり、ブランドや年代を調べたりしているのを一緒に見ているうちに面白くなって、ふつふつとオタク魂が湧いて来て、蒐集に参戦しました。機動力が上がったと褒められます(笑)。
ミルを集めるうえでの基準やポイントがあれば教えてください。
見たことのないもの、持っていないもの、面白いもの、妥当な値段、でしょうか。実は東日本大震災の後、モノを持つこと、集めることについて、ちょっと考えるようになったんです。築き上げてきたものが一瞬で無くなってしまう映像を見て、モノを集めることの無力さを感じました。ですが、最近ミルを紹介する機会があって、喜んでいただけたので、もうちょっと集めてみようかと思っています。
好きなものに囲まれたご自宅で過ごす時間はかなり快適そうですが、休日はどのように過ごされますか?
丸々一日お休みということはほとんどないのですが、たまの休日には、お昼頃に起きて朝昼兼用ご飯を嫁さんとゆっくり食べて、ぼくはパソコンや音楽を聴いたり、嫁さんは庭いじり、その後二人で出かけて、気になるカフェやお店に行ったり、店の買い出しなどに行ったりします。帰ってきたらミサワ(愛犬)の散歩というパターンが多いです。
I saw your impressive collection of coffee mills upstairs. Why did you start to collect those?
My wife started to collect it about ten years ago. As I see her took it apart to see its internal constructions and examine its brand and manufacturing years, I also became interested and started to collect with her. My wife is really happy to get an active company (laugh).
Do you have any criterions or points when you collect mills?
I buy what I haven’t seen or I don’t have if it’s available at a reasonable rate. To be honest, I redefine my idea of having and collecting things after the Great East Japan Earthquake. I saw the scenes people lost their properties in an eye’s blink and was crushed by a sense of helplessness of collecting things. But recently I had an opportunity to show my mills and people saw it was really happy. So I’d like to continue to collect some more.
I guess it must be comfortable for you to live here with things you love. How do you spend your free time?
I seldom have a full day off. If I have one, I get up around midday and enjoy slow brunch with my wife. Then I surf the Internet or listen to music while my wife do some gardening. We often go out together to café or shops we are interested in or to buy some food. And we go walk Misawa (name of the dog Horiuchi and his wife have) after that.
お宅で一番気に入っているところ、心地良い時間帯を教えてください。
玄関周りの吹き抜けです。何の予定もない午後に静かな音楽を聴きながらソファでぼんやりミサワをなでているときが至福のひとときです(笑)。
最後に、今後やりたいことやこれからの予定があれば教えてください。
今は珈琲の道具に興味があって、これまでドリッパーセットや電動小型ミル(みるっこ)を作ってきましたが、今年は業務用のコーヒーミルを製作中です。富士珈機さんと昔から喫茶店でよく使われているR440という伝統的なコーヒーミルを現代風に改良したものを作っています。今年上半期には販売スタートできると思いますよ。おそらく店に置きたい、使いたいと思ってもらえるミルになる予定です。ぜひこれから開業するコーヒースタンドやカフェで使っていただきたいです。
なるほど。お店をやりたい方におすすめですね。
これまでカフェで培ってきた経験を生かして、後に続く人たちに何らかの手助けができたら良いなと思っています。コーヒーを淹れることや暮らしが楽しくなるようなモノは、これからも作っていきたいですね。
Where is your favorite place in this house and when is your precious time in this house?
I love the entrance area with high ceiling. And I love the time staying at home listening soft music or sitting on the sofa and patting Misawa in the afternoon.
Do you have any plans for the future?
Recently I’m interested in the tools for coffee making. I have made dripolators and electric coffee grinders for personal use, and now the original electric grinder for professional use is in the process of production. FUJI KOKI and I are making an improved version of R440 which have been used traditionally at many coffee shops in Japan. I think we will be able to sell it sometime in the first half of this year. I think the machine will be something that shop owners want to use in their shops. I hope people planning to open their own café or coffee stand in the future would use it.
I think it’s ideal tool for people interested in opening new café.
Using my experiences in café industry, I do want to help younger generations. I also would like to continue making good coffee and life-enriching goods.
Interview : Tadatomo Oshima (IDÉE)/ Takahiro Shibata (EATer)/ Chizuru Atsuta (EATer), Translation : Aya Takatsu, Photo : Megumi Seki
- 堀内 隆志
- 1967年、東京生まれ。大学卒業後、流通の仕事を経て、1994年に鎌倉で「café vivement dimanche」をスタート。きっかけは、アーティストの故永井宏さんとの出会いから。美味しいコーヒーと心地良い音楽空間を提案する“coffee & music"のカフェスタイルの先駆けであり、現在も老若男女に愛されるカフェとして不動の人気を誇る。2009年にロースター(焙煎師)となる。また、ブラジル音楽に精通していることから、湘南ビーチFMのブラジル音楽番組『Na Praia』を担当、「ランブリングレコーズ」ではコンピレーションCDの選曲や企画監修、プロデュース作品をリリース。畠山美由紀と小池龍平を迎え制作した『Coffee & Music ~Drip for Smile』では作詞にも挑戦。ほかにも音楽、カフェ、コーヒーにまつわる執筆など幅広く活躍する。近著は『はじめてのコーヒー』(ミルブックス)庄野雄治との共著。人生で影響を受けた人物は、町田靖さん(学生時代にお世話になった元伊勢丹社員)、永井宏さん、岡本仁さん(編集者)、沼田元氣さん(アーティスト)の4人の“伯父さん”たち。カフェとプロレスが好きという共通の趣味で知り合った奥様と愛犬ミサワちゃんと仲良く暮らす。
http://dimanche.shop-pro.jp/ - Takashi Horiuchi
- Born in Tokyo, Japan in 1967. After graduation, he joined a distribution company and then opened café vivement dimanche in Kamakura in 1994 by being inspired by meeting a Japanese artist, Hiroshi Nagai. He has served good coffee and music to his customers since the shop was opened and therefore was described as the pioneer of “coffee & music” style. He became a roaster in 2009 and his shop is now got so many fans regardless of their sex or age. With his great knowledge of Brazilian music, he hosts a radio show called “Na Praia” at Shonan Beach FM and selects, organize and plans music for compilation CDs, and produced some artists for a record label called “Rambling RECORDS”. He wrote a lyric for a CD titled “Coffee & Music – Drip for Smile” featuring Miyuki Hatakeyama and Ryuhei Koike. Moreover, he has been doing various jobs such as writing about music, café and coffee culture. Recently he published a book titled “Hajimete no Coffee” (mille books) with Yuji Shono. The people who he was influenced by are; Yasushi Machida (former Isetan staff who taught Horiuchi a lot of things when he was a student), Hiroshi Nagai, Hitoshi Okamoto (editor) and the four “uncles” of Genki Numata (artist). He lives with his wife who shares common interests – café and pro-wrestling – and their dog named Misawa.
http://dimanche.shop-pro.jp/
写真:関 めぐみ
アメリカ・ワシントンDC生まれ。2010年8月に開催された、葉山一色海岸でのひと月限りの写真館と、それらをまとめたポートレート集『8月の写真館』が話題となる。現在、雑誌、広告、カタログ、タレントの写真集など幅広く活躍中。
Taro Hirano
Born in Washington D.C., the US. Her one-month-only photo exhibition in Ishiki beach in Hayama in August 2010 got a reputation as well as her photo book “Hatchi-gatsu no Syashinkan (The Photo Studio in August)” featuring the photos showed in the exhibition. Recently she works for magazines, advertisements, catalogues and artists’ photo books.